子どもの教育 親子で確認しよう【中学受験】入試当日の持ち物チェックリスト いよいよ2月1日から東京・神奈川の中学入試がスタートします。 入試当日の朝は、どんなに朝早く起きても慌ただしいもの。前日のうちに受験生と保護者それぞれの持ち物を確認し、準備しておきたいですね。 1月のお試し受験で気がついたことを... 2018.02.01 子どもの教育
子どもの教育 日能研6年生夏期講習の費用と夏休みの過ごし方を考える。 「夏を制すものは受験を制す」そんなこと言われても、いまいちピンとこない2018中学受験生の母ナオミです。 中学受験の天王山と呼ばれる6年生の夏期講習が7月後半から始まります。日能研から概要のお知らせが届きました。 毎月の授業料は... 2017.06.22 子どもの教育
子どもの教育 小学校最後の運動会のお弁当はそうめん。おすすめの作り置きおかずと一緒に参考にしてみてね。 昨年、小学校の運動会のお弁当は「ざるそば」が最強だ!おかずは前日に作れば、当日朝は簡単ラクチンです。と言っておりました。 今年は次男から「そばは飽きたからそうめんがいい」とリクエストされ、そうめんに変更です。 6年生の運... 2017.05.25 子どもの教育
子どもの教育 子どもの不登校はこのまま続くの?不安だった私が肯定的な未来を考えられるようになった理由。 ある朝突然、子どもが「学校に行きたくない」と言ったらあなたはどうしますか? 「どうして、なんで?昨日まで行けたじゃない。誰かに意地悪されているの?」と理由を知りたがるでしょうか。 「みんな行けてるのに恥ずかしい。情けない」と厳し... 2017.03.05 子どもの教育
子どもの教育 中学受験の塾選びどうやって決めたの?2人の息子を日能研を通わせた理由を書いてみました。 中学受験を考え始めたけれど塾選びについて身近に質問できる人がいない。塾に説明を聞きに行く前にどんな情報でも知っておきたい。 中学受験の塾選び、なかなかここがいい!という決め手がなく悩んでいませんか? どこにしようか迷っている保護... 2017.02.12 子どもの教育
子どもの教育 2018中学受験まであと1年。日能研6年生で支払う費用とスケジュール。 2018年に中学受験する次男はいよいよ6年生、入試まであと1年となりました。塾の新学期は2月10日前後からスタートします。 5年生までの授業やテストのスケジュールと曜日が変わり、親も子も乗りきれるのか?ちょっと心配です。 ... 2017.02.10 子どもの教育
子どもの教育 小学校の運動会のお弁当は「ざるそば」が最強だ!おかずは前日に作れば、当日朝は簡単ラクチンです。 きのうは次男の小学校の運動会でした。南中ソーランかっこよかったっス。 小学校の運動会で親子一緒にお弁当を食べるのも、わが家は来年で終わりなんですよね。寂しいな〜。 運動会のお弁当のおかずにお悩みのお母さんに超おすすめ... 2016.05.22 子どもの教育
子どもの教育 小学校男の子の卒業式の服装は何を着せる?スーツをレンタルするなら早めにチェックしよう。 3月下旬、小学校の卒業式が行われます。 男の子のお母様、卒業式でお子様にどのような服装をさせるか、そろそろ決まりましたか? 何を着せたらいいのか悩みますよね。 私は息子が2人います。長男が小学校を卒業するとき同じように... 2016.03.05 子どもの教育
子どもの教育 【2018中学受験】日能研5年生で支払う塾の費用はどれくらいかかるのか。 2月1日からスタートする中学入試が終わると、大手塾では新しい学年で授業がスタートします。 2018年に受験する次男は、2015年2月の新4年生から日能研に通塾しています。 日能研に支払う塾の費用を、4年生から5年生の比較... 2016.02.22 子どもの教育
子どもの教育 「2分の1成人式」で子どもの成長を振り返る。 今日は次男の授業参観日で、小学4年生10歳の年に行われる「2分の1成人式」がありました。 昔はなかったですよね、「2分の1成人式」なんて行事は。 実際にどんなことをするのかは、地域や学校によって様々なようです。息子の小学... 2016.02.13 子どもの教育
子どもの教育 これを見れば安心!入試直前12月にやることリスト【中学受験2017】 1月上旬から埼玉の私立中学入試が始まります。入試直前はやることがたくさんありますね。 「この先、いつ何をすればわからない」と不安や焦りでいっぱいのかたが曖昧にならないために、12月のやることリストを作りました。 受験... 2015.12.23 子どもの教育
子どもの教育 母子分離不安の原因は何?息子が小学1年生で不登校になったとき私が対応したこと。 母子分離不安とは母親と子どもが離れたときに不安になり、なんらかの精神的・身体的問題を引き起こす状態のことです。 幼稚園までは普通に通っていた息子が、小学1年生になったとたん一人で学校に行けなくなりました。 母子分離不安とその... 2015.11.28 子どもの教育