中学受験– tag –
-
【日能研】小学6年生夏期講習の費用と夏休みの過ごし方を考える。
「夏を制すものは受験を制す」 中学受験の天王山と呼ばれる6年生の夏期講習が7月後半から始まります。 毎月の授業料は他の習い事と変わりませんが、長期講習の費用の負担は大きいですね。 この先、中学受験を考えている日能研を検討中の方の参考になるよう... -
親子で最終確認!【中学受験】入試当日の持ち物チェックリスト
2月1日から東京・神奈川の中学入試がスタートします。 入試当日の朝は、どんなに朝早く起きても慌ただしいもの。前日のうちに受験生と保護者それぞれの持ち物を確認し、準備しておきたいですね。 1月のお試し受験で気がついたことを含め、受験生・保護者別... -
中学受験の塾選びどうやって決めたの?2人の息子を日能研を通わせた理由を書いてみました。
中学受験を考え始めたけれど塾選びについて身近に質問できる人がいない。塾に説明を聞きに行く前にどんな情報でも知っておきたい。 中学受験の塾選び、なかなかここがいい!という決め手がなく悩んでいませんか? どこにしようか迷っている保護者のあなた... -
2018中学受験まであと1年。日能研6年生で支払う費用とスケジュール。
2018年に中学受験する次男はいよいよ6年生、入試まであと1年となりました。塾の新学期は2月10日前後からスタートします。 5年生までの授業やテストのスケジュールと曜日が変わり、親も子も乗りきれるのか?ちょっと心配です。 日能研の6年生で支払う費用や... -
小学生だって読んでいる!「視点を変えると世界が変わる」中学入試で見つけたおすすめの本3冊
人生が変わる、幸せになる、お金持ちになる。書店に並ぶ自己啓発本のタイトルが、どれも同じように見えてつまらないと思ったことはありませんか? 自分を成長させたいための読書はしたいけれど、ハウツー本は好きじゃない。そんなあなたにぜひおすすめした... -
【2018中学受験】日能研5年生で支払う塾の費用はどれくらいかかるのか。
2月1日からスタートする中学入試が終わると、大手塾では新しい学年で授業がスタートします。 2018年に受験する次男は、2015年2月の新4年生から日能研に通塾しています。 日能研に支払う塾の費用を、4年生から5年生の比較で記しておきたいと思います。 【公... -
これを見れば安心!入試直前12月にやることリスト【中学受験2017】
1月上旬から埼玉の私立中学入試が始まります。入試直前はやることがたくさんありますね。 「この先、いつ何をすればわからない」と不安や焦りでいっぱいのかたが曖昧にならないために、12月のやることリストを作りました。 受験のためのスケジュールを立... -
中学受験の読書におすすめ!入試によく出題される作品をまとめました。
2013年から2015年の過去3年間で、中学入試問題出題頻度が高い作品をまとめました。 中学受験の国語の入試問題は、たくさんある文章の中から学校側が「この内容をしっかり読んでわかる生徒がほしい」という意図を持って選んでいます。 入試問題の文章はあ...
1